羽田先生はいまは京都歴教協の委員長です。乙訓で長く小
学校の先生をして退職後は若手のサポートや地域資料の研
究を続けておられます。この日は、江戸時代の乙訓の村の
ようすがわかる古文書の解説と教材化について、お話をし
ていただきました。
乙訓の村の特徴は、大名領がなく、公家、寺社、幕府領や
禁裏領が細かく入り組んでいるところにあります。たとえ
ば一番石高の多い今里村(1200石余り)は、なんと15もの
領主(公家領が多い)がいたとのこと。
「村の掟はみんなが守れ」という授業案も示されました。
これは今里村の「定め」を教材にしたプランです。農具や
下草を盗むな、洪水のときはみんなで協力、火事や盗みの
被害は村で援助する、よそ者を泊めるな、ばくちをするな
など。いろんな細かいことを百姓たちで決め、自治が行わ
れていたことがよくわかります。
光明寺の境内にため池を作らせてもらったけど、そこに入
れる水がないということで、隣の栗生村の谷川の水をもら
うために頼んで許しを得たようです。いまの放生池がそれ
であり、取水口の写真も見せてもらいました。
「村の年貢はどのようにして納めているの?」というテー
マで授業案を示されました。友岡村における1811(文化8)
年ひつじ年から5年間の年貢がわかるを使った授業が説明さ
れました。これによると、村の取れ高の45%が年貢とな
り、そのうち米で納めているのが56%で、あとは銀で納め
ていたのが33%、のこりは銀または大豆だったというので
す。貨幣経済の広がりがわかる古文書ですね。
「水がほしい!-ため池をつくろう」の授業案も興味深い
ものでした。乙訓ではいまでも多くのため池と用水路が残
され使われています。今里村の庄屋が書いた史料を使っ
て、水不足をなんとかしようとするねばり強い努力をたど
る授業です。
「旅に出よう-江戸のレジャーは寺社参詣」は、楽しいク
イズも使った授業案でした。アクティブ・ラーニングもい
いのですが、地元に残る史料を読み解き、教材として使う
授業の研究と工夫も大事だなとあらためて感じました。
例会後は恒例の忘年会でした。大丸近くのお店でワ
イワイ盛り上がりました。新会員からベテラン会員
まで22名で楽しいひと時でした!